勉強をするとて参考書を買う人へ
本屋に寄ってみるとJavaSEやJavaEE、JavaScriptにJavaなど、いろんなタイトルの本が並んでいます。目当ての本を探す前にどれがどれだか訳わからなくなると思うので、大まかな解説を載せたいと思います
JavaSE・Java
多くの場合、JavaとJavaSEは同じ意味で使われている。Java Standard Editionの略称がJavaSE。名前の通り一番スタンダードなJava。
JavaScript
同じJavaという文言が入っているくせに実は全然用途も書き方も違う、Java初心者トラップ言語です。Javaはバックエンド、JavaScriptはフロントエンドの言語です。Webの表示ページで目に見えて変化が出る部分をJavaScriptで記述し、サーバーなどと通信してデータを処理したりする部分をJavaで記述します。HTMLの参考書を買うと大概CSSとJavaScriptが一緒になって解説されているのはサイトのデザインなどの部分でJavaScriptを使うからです。JSと略して呼ぶこともあります。 JavaScript?贅沢な名だね。今日からお前の名前はJavaだ
JavaEE
Java Enterprise Editionの略 称です。Java企業エディション的なやつです。こいつは開発用フレームワーク的なもので、JavaEEの代替フレームワークがSpringになっています。JavaEEの本を買ってもSpring周りについてはなーんにも記述されていません。
Spring
サードパーティー製JavaEE。Webソフトウェアの開発用のフレームワークで、データベースに繋いだりバックエンドの処理の流れをどうにかこうにかしてもらったりする子。Springの中でも機能ごとに名前が違う。Springについて書かれている本は少なくて、NTTデータが書いた4000円プラス消費税のお高い本とプロになるためのシリーズくらいしかないです。アップデートなどで記法が変わるのでネットの情報をしらみつぶしに当たったほうがマシです。基礎理解ならともかく
HTML
サイトで我々が見る部分を記述するもの。XMLファイルのようなタグを使って書く。テーブルとボタンと文字を表示できれば問題ないのので参考書はいらないです。
SQL
データベースを操作する言語。MySQLなどSQLを扱うソフトウェア独自のクエリがあったりするが基本的には同じ記法を使っている。MySQLが一番メジャーなソフトウェアなのでMySQLに関する情報も載ってる本を買うのがおすすめだが、SQLの仕組みと基本的 なクエリを扱うためMySQL独自のクエリに触れる機会は少ない上、有名なソフトウェアであるので参考になるサイトは調べればすぐ出てくる。正直あってもなくても生きていける
MySQL
SQLは言語の名称だが、MySQLはSQLを操作に使う言語として開発されたソフトウェアで、SQLの基本的な記法を使っている。MySQL独自の関数がある。